Deathspell Omega - "Ad Svblimitas"

Artist Information
Country Creation Genre Label
France 1998 Black Metal Norma Evangelium Diaboli
Album Information
Release Date Type
01/04/2014 Full-Length (6th)
Tracks (Total Time; 44:06)
No. Title Time
I. Missa I 08:12
II. A Clammy Altar 03:26
III. Voice, The Tormentor 05:00
IV. Coram Svblimitas 06:47
V. Oversight 01:29
VI. Ad Svblimitas 09:31
VII. Missa II 03:04
VIII. The Vein Of Her Wine 05:39
IX. Carissimi Cor, 00:58
Introduction

途中にEP等を挟んだものの、2010年の"Paracletus"リリース以降、長らく沈黙していたフランスが誇るブラックメタルシーン最重要アクトによる最新作。
聞いたところでは今作は新たな二部作の第一章という立ち位置になるという。第二章についての詳細はいまだ不明で、メンバーも言及していない。

上記の通り、実に4年ぶりとなるフルレンス。Teitanbloodの新作"Death"から間髪入れずに突如リリースしてきたN.E.D.、どうやら今年は一味違うらしい。
説明不要の三部作という大作を完結させて放たれた今作。その新たな境地を見せるサウンドを始めとする各側面を既発音源と比較しながら触れていく。

Characteristics

まず目を向けたいところはアートワークである。一瞥して理解できるように宗教画をモチーフとしている。
父なる神(第一位格)とその周りに集う天使、そして彼女(Her)が写し出されている。トランペットを吹き鳴らす天使(ガブリエル)も確認できる。
このアートワークからも分かる通り、今作でDsOがアプローチを仕掛ける対象は父なる神であり、この点が前三部作と決定的に異なる点でもある。

前三部作では行われなかった第一位格への「積極的な」アプローチ、それは他の点からも理解できる(楽曲別レビューで後述)。


次にアルバムタイトルだが、例の如くラテン語となる。Adは前置詞で"~のところへ"、Svblimitasは"崇高、(さらなる)高み"といった意味合いを持つ。
もちろんSvblimitasは第一位格である父なる神、ひいてはその領域を指している。また、Adという表現から「人が自ら歩む意義」を重視していることもわかる。


アルバムの構成は、全9曲で44分という5thなどの後期に近似したスタイル。1、6曲目など長尺曲も存在するが、基本的にコンパクトな作りに。
今現在のDsOの姿を凝縮した今作、果たしてどのようなヴィジョンで、サウンドスタイルなのか。以下、その点を含め楽曲別に掘り下げていきたい。

1. Missa I

今作の開幕を飾る楽曲。いきなり8分を超える音像を繰り出してくるが、前半5分ほどは通例の如くイントロの役割を買って出ている。
再生ボタンと共にフェードインしてくるのは、子どもを起用した聖歌。軽快かつ陽気で微笑ましいものだが、他ならぬDsOの楽曲のためどこか不安を煽られる。
その不安を確信に変えるかのように、3分を超えた辺りでがなり響くのはMikko氏のハーシュヴォイス。ここで明るい聖歌は掻き消え、どす黒い色が染み出す。

ここからは比較的ミドルテンポで楽曲が進行。アヴァンギャルドな様相はまだ飛び出さず、3rd寄りの世界を放っている。
残り一分までは緩やかな「死」を感じさせるサウンドの中、Mikko氏はひたすら朗読に近い形でフランス語のリリックを読み、唱えている。
と、その一分を切った辺りで急にバンドサウンドが静止、Mikko氏の絶叫パートが突如として顔を出す。叫びに叫んだ後、次の曲へと繋がっていく。


2. A Clammy Altar

訳するところの「ある湿った祭壇」。この楽曲は完全に5th寄りのアヴァンギャルドな作風で、最初からブラストビートをかましてくる。
掻き鳴らされる鈍ったリフとうねる単音リフとが絡み合い、カオティックなリズムを伴って突き進んでいく。
特筆すべきは従来とは異なるMikko氏のヴォーカルスタイル。謳い上げるのではなく、鋭く尖った高音スクリームで行き場のない憤怒を露わにしている。

湿った祭壇と銘打たれているが、果たして「何で」湿っているのだろうか。上記にある憤怒の源泉が、その「何」なのだろう。また、TheではなくAとなっているが…


3. Voice, The Tormentor

「其の声、苦しめる者より響きて」。この楽曲は前曲からシームレスで続いており、かつ同じリズムやメロディを軸としている。
一方変わり映えがあるのは、これまたMikko氏のヴォーカルスタイル。この楽曲では一転、従来のようなチャントライクなグロウルを用いている。
また、2曲目は全編英語詞であったのに対し、全編ラテン語で綴られている。これより、2曲目とは視点(語り部)が異なっていることが理解できる。

The Tormentorを潜り、さらに先へと踏み込む「人物」。混沌とし、かつ捻りに捻れた黒きサウンドを垂れ流しつつ、次の曲へとバトンが舞う。


4. Coram Svblimitas

「父の目前にて」。ここで歌詞カードに初めてイラストが挿入される(右図参照)。
不可解な苦悩をそれぞれの人格が抱き、悶える図が、それに呼応するかの如き荒波とともに表現されている。
アヴァンギャルドな様相は影を潜め、ドラムパートの一切を排除、代わりに狂気のオルガンが顔を覗かせる。
メロディを伴わない低音リフがゆったりと掻き鳴らされる中、高音のオルガンの音色が小気味よく響く。
何度か聴いているうちに分かったことだが、どうやら1曲目の子どもたちの聖歌と同一のものである模様。

Mikko氏は楽曲内に数度現れ、ラテン語の一文を何かに呼びかけるように唸っては姿を隠すヴォーカルワークを魅せる。
「そこに立っているという事実だけが、ただただ私の眼に映るばかり。」この言葉が薄く伸び、オルガンと絡み合う。


5. Oversight

2分にも満たないが、間違いなく今作で最も激しさを有した楽曲。後期DsOの攻撃性のみが研磨、凝縮され爆発的に華を咲かす。
今作で見せつけてきたMikko氏の高音スクリームが轟音の芯となり、渦巻く憤怒が「上方の視界」を覆っていく様が描かれている。
既発音源とは異なる点として、全体的に見ても今作は巧くミックスやマスタリングが施されており、プリミティヴではない滲むどす黒さを可視的なまでに表現、
肌を這い、侵してくる感覚を終始味わうことができる。実にたった89秒の楽曲ながら、そのコンパクトさに見合わないまでの絶望を突き付けられる。


6. Ad Svblimitas

表題曲、「父の下へ」。今作のハイライトともいえる役割を担う。言うなれば"6th版Carnal Malefactor"
ということは無論聖歌が盛り込まれているわけだが、今回は女性で、なおかつバンドサウンドの後方で楽曲の最後まで詠っているのが大きな相違点。
のしかかるようなミドルテンポのドラミングに重々しいノイズを含んだギターリフはその「時」が近づくことを暗示している。2分を超えた辺りで楽曲構成が変化、
上記の聖歌がなだれ込むと同時に、気を違えたかと思わせる、のた打ち回るカオティックなベースパートがにじり寄ってくる。
ここから数分、聖歌を伴って荒れ狂うベースと早口で何か(歌詞カードには記載されていない模様)を詠唱するMikko氏の独壇場となる。

5分半ほどを超えた辺りでいよいよドラムとギターにエンジンがかかりだし、おどろおどろしい激走パートへと移行、憎悪がただただ垂れ流されていく。
向上されたサウンドメイキングもあり、漆黒の鋭さをあますところなく表出させている。
ラストに用意されたMikko氏の「Domine!」の長い絶叫と聖歌が楽曲を救いようもないまでの深みに連れ去る様はまさに地獄。残り火は次へと持ちこされ…


7. Missa II

一曲目の第二篇。この楽曲、そして次曲は一昨年にリリースされたEP、"Drought"のようなカオティックハードコアの様相がかなり強い
ブラックメタルの要素が一手後ろに下がり、単音で駆け巡るリフと表情を持ち合わせない渇いた激しきドラムが行き交う。
構成で言えばよりテクニカルなギターワークが垣間見れる"Scorpions & Drought(Drought3曲目)"といったスタイル。
第二篇でこそあるが、こちらではチャント等は一切なく、音だけではMissa関連であるとは思えない楽曲。リンクしているのは歌詞だろう。

湿った祭壇へと向かう前に行われたMissa I、今回は果たしてどこへ辿り着く前に行われたMissaなのか。その答えは次の曲に託されている。


8. The Vein Of Her Wine

事実上のラストを飾るは「"彼女"の血で潤う脈筋」。既述している通り、大別するところのカオティックハードコアサウンドに準拠している。
加えてこの楽曲でようやく、今作ではあまり見られなかった陰るトレモロリフが曲中の大部分を彩り、語り部を更なる高みへと連れて行く。
サウンドこそ徐々にダイナミックになり、暗黒が広がりつつある中でその語り部を担うMikko氏はひどく落ち着いている(落胆している?)様子で詩を朗読する。

カタルシスを伴うエクストリームサウンドは頂点に達しラストに収束、掻き消える。しばらくしてMikko氏が二度深呼吸、今までの長い道のりは終わりを迎える。
アートワークで頂きにおわす「彼女」から滴り伝わる脈、その源へと向かう語り部が出会うのはもちろん、「父」であった。


9. Carissimi Cor,

「最愛の貴方へ」。この1分にも満たないラストトラックには、ドラムサウンドとヴォーカルのみが収録されている。
そのドラムにはまず初聴で驚くであろうことは必至で、陽気なマーチングバンドに見られるドラムロールを軸に据えたものとなっている。
軽快に響くこと50秒、最後の最後に語り部が一言(ラテン語)だけを残してこのアルバムは完結する。

「そこに立っているという事実だけが、ただただ私の眼に映るばかり。」


Generalization I

基本的なサウンドスタイルとしては、3rd以降の音源のいいとこどり、といった形。3rdを思わせる不穏な狂気が滲み出す1、4、6曲目、
Fas以降のアヴァンギャルド、カオティックなアプローチを組み込んだ2、3、5曲目、加えてハードコアの要素も匂わせる7、8曲目といった構造で、
DsO好きの方であれば申し分なく髄まで楽しめることだろう。また、Mikko氏のヴォーカリゼーションの進化がとても印象的で、耳を刺す高音スクリームは必聴。
44分というタイムでこそあれど、そこには満足感を通り越す「充足」が感じられることはまず疑いない、まさに彼らの集大成、傑作となっている。


Generalization II

また、興味深い点がもう一つ。常人には概要すらも理解できないと言われるまでの深淵に沈む世界観を有することで知られている彼らの作品ながら、
私が上記で触れている通り、比較的作品のコンセプトフレームが視えやすいことが挙げられる。もちろん、だからといって浅いモノであるはずもないが。

いつも通り歌詞の一文一文は訳することこそ出来るが真なる意味までは全く掴めず、せいぜいこのように大枠を察することしかできない。
ある種の「分かりやすさ」を配置した上で、まだ真なる意志を深くに沈ませることに成功しており、それはやはり彼らの構築した作品たる証明でもあるだろう。
ところで、今作ではDsOにとっても重要なイコンである"Satan"が間接的にしか登場していないが、果たして…

Generalization III

一つの記事では語り尽くせないまでのアルバムであることには違いないのだが、最初の方に書いている通り、これはあくまで二部作の前編である。
なので総評は次の作品が出るまでお預け、となってしまうが、正直この一枚だけにすべての役割を担わせても良かったのではとも感じてしまう。

後編では「父」と邂逅したその事実ゆえに苦しんでしまう(ルシフェリアニズム、第一位格の性質等を参照)語り部の苦悩や後日譚が語られることになるはず。
褪せるどころかその意志をさらに研ぎ澄まし、さらに深みを濃く映し出した今作、"Ad Svblimitas"。間違いなく2014年を黒く塗りつぶす一枚である。


























エイプリルフールだ、気張っていけ

一番大変だったのは構想よりもアートワーク選びでした。ブラックらしいものというよりは、DsOらしいものを見つけねばと。
途中で我に返る度「なにをしてるんだろう」という気になりましたが、最後までやりきったお蔭で何かアホの殿堂に名を刻めたのではと思っています。
もしも本物の6thが出たとき、是非ともこの記事を思い出してやってください。「ああ、そういえばこんなことをやっている馬鹿がいたな」と。


有りもしない音源を一から作り、それを自分自身でレビューする… 一石を投じることができたように思います。おいレビューブロガーたるんでるぞ!??!?